2025年度 第5回 大阪・まち・再発見 ぶらりウォーク 南海電鉄共催“なにわ七幸めぐり”大念佛寺と住吉大社のぶらり歩きを2025年11月15日(土曜日)に開催します
Osaka Metro 沿線を歩いて再発見!
今回は、浪速(なにわ)を代表する七社寺によって始まった“なにわ七幸めぐり”ができるコースを3回に分けてご用意しました。
南海電鉄と共催する第1弾となる今回のコースは、Osaka Metro 谷町線 平野駅をスタートし、旧南海平野線平野駅プロムナード・大念佛寺・駒川商店街・長居公園・長居東の遺跡・寺岡砦跡を巡り、住吉大社をゴールとする約10キロメートルのコースです。
なにわ七幸めぐりでは、浪速(なにわ)を代表する七社寺、大念佛寺(諸芸上達)・住吉大社(厄除祈願)・四條畷神社(心願成就)・太融寺(無病息災)・大阪天満宮(学業成就)・四天王寺(家内安全)・今宮戎神社(商売繁盛)から七つのご利益を授かり、さまざまな難関を乗り越えていきましょう。
“なにわ七幸めぐり”サイト https://naniwa7.net
ご家族やお友だちとご一緒に。もちろん、お一人でもお気軽にご参加いただけます。皆さまのご参加をお待ちしています。
(主催:大阪市高速電気軌道株式会社)
- 2025年度 第5回 大阪・まち・再発見 ぶらりウォーク
“なにわ七幸めぐり”大念佛寺と住吉大社のぶらり歩き - Osaka Metro 谷町線 平野駅をスタートし、旧南海平野線平野駅プロムナード・大念佛寺・駒川商店街・長居公園・長居東の遺跡・寺岡砦跡を巡り、住吉大社をゴールとする約10キロメートルのコースです。
≪約10キロメートル 家族向き 街歩き≫
実施日
2025年11月15日(土曜日)
雨天決行(気象警報が発令もしくは恐れがある荒天時は、中止とさせていただきます。)
※中止時は、朝7時にOsaka Metro 各駅の改札付近にポスターを掲出します。
※朝8時からは、Osaka Metro・シティバスお客さまセンター(8時から20時)でもお問い合わせが可能です。また、ぶらりウォーク公式X(旧:Twitter)でも朝7時頃案内いたします。
※Osaka Metro・シティバスお客さまセンター 電話 050-3355-8208(お電話のおかけ間違いにご注意ください)
集合(受付)時間
9時30分から10時30分
集合(受付)場所
Osaka Metro 谷町線 平野駅 北改札

コース概要
Osaka Metro 谷町線 平野駅 1、2号出入口(スタート) ⇒ 旧南海平野線平野駅プロムナード ⇒ 大念佛寺 ⇒ 駒川商店街 ⇒ 長居公園 ⇒ 長居東の遺跡 ⇒ 寺岡砦跡 ⇒ 住吉大社(ゴール) ⇒ 南海住吉大社駅
(コースは予定であり、天候や道路工事等の関係でコースを変更することがあります。)
参加方法
(1)開催日の受付時間(9時30分から10時30分)にスタート受付でコースマップ(スタンプカードへ貼付するスタンプ付き)をお渡しします。
(2)コースマップと矢印を頼りにゴールとなる"住吉大社"を目指していただきます。
ゴール受付は12時から開始し、15時30分をもって終了いたします。あらかじめご了承ください。
ぶらりウォーク10回参加の記念品をお受け取りになられる方は、この時刻までにお越しください。
なお、記念品をお受け取りいただくには、スタンプを集めたスタンプカードが必要です。
参加費
無料。ただし交通費や有料施設、拝観料等は各自でご負担ください。
持ち物
歩きやすい服装・弁当・飲み物・雨具など。
◆今回の見どころ
- 大念佛寺(諸芸上達)
大阪市平野区に位置する大念佛寺(だいねんぶつじ)は、日本13宗の一つ、融通念佛宗の総本山で阿弥陀如来を本尊としていますが、その教えの中では、「すべての人が心を合わせて念佛を唱えることで、世の中が円満に融通し合う」と説かれています。
そのため「芸事を通じて心を磨き、仏の徳に近づく」ことも修行の一つとされ、芸事や技能の向上を願う「諸芸上達」の祈願が行われており、「芸の道で精進できるよう」にとお参りする方も多いです。
- 長居公園
大阪市東住吉区と住吉区をまたがる大型の総合公園です。
Jリーグセレッソ大阪の本拠地 「ヤンマースタジアム長居」や「長居植物園」「自然史博物館」などがあります。
ランニングコースや芝生広場も整備され、スポーツ・散歩・ピクニックなど幅広く楽しめます。
春の桜、秋の紅葉、冬のイルミネーションと一年を通じて自然の移ろいが感じられる公園です。
- 住吉大社(厄除祈願)
住吉大社は大阪を代表する「厄除けの神さま」として知られています。
御祭神の住吉三神(底筒男命・中筒男命・表筒男命)と神功皇后は、清め・祓いの力(きよめ・はらいのちから)が特に強いとされ、古来より「悪事災難を祓う神」「厄を転じて福とする神」として信仰されています。
そのため、厄年にあたる年や、災厄を感じるときに「厄除祈願」を受ける方が非常に多いです。
その他【参加にあたってのお願いと注意事項】
- 発熱がある方や健康状態がすぐれない方は、ご遠慮ください。また、ウォーキング中は水分補給などの熱中症対策を十分に図ってください。
- スタート受付について
スタートの受付時間は長く取ってありますので、集合場所の混雑を避けるため、ゆっくりお越しください。なお、列ができた場合は、適度な間隔をあけてお並びください。受付時間内にお越しいただくとマップをお渡しし、順次スタートしていただきます。 - うがい・手洗いの励行、咳エチケットをお守りください。
- 天候や道路状況等の理由により、コースを変更することがあります。
- 参加者のけがや他に与えた損害等については、主催者は一切責任を負いません。万一生じた場合は、参加者の負担となります。
- 定められたコースから離れる場合は、棄権されたものとみなします。
- 道いっぱいに広がると他の歩行者や車両の妨げになります。事故防止のため交通ルールやマナーを守り、係員の指示には従っていただきますようお願いいたします。
- 歩行喫煙やたばこのポイ捨てはやめましょう。
- ごみ・空き缶等は各自で持ち帰りましょう。
- 神社仏閣をお参りの際は、参拝のルールをお守りください。また、施設の見学については施設の指示に従っていただくとともに、入場不可や入場を制限されることもありますので、あらかじめご了承願います。
- 係員の指示に従わない場合は、参加者とみなしません。
- スタンプカードによる記念品贈呈について
参加当日にお配りするマップのスタンプを切り取り、スタンプカードに貼り付けてください。スタンプが10個集まりましたら記念品と交換いたします。また、スタンプカードは、年度を繰り越して使えます。(ただし、2019年度以前からの引継ぎはできません。)