- 2024年12月25日その他
- 遠隔案内システム(係員呼出インターホン)導入改札を拡大します
Osaka Metro は、2025年2月14日(金曜日)から可動式ホーム柵が設置されている駅の一部の改札口に遠隔案内システム(係員呼出インターホン)を追加導入します。
これまで駅社員の到着までお客さまをお待たせしていた場面でも、遠隔案内センターからすぐに応対・案内を受けることができます。また、応対品質の向上として、お客さまとの応対内容を集約・記録することで応対品質の均質化を行い、お客さま満足度の向上に繋げていきます。
1 利用開始日
2025年2月14日(金曜日)
2 拡大改札口(23駅30改札口)
路線名 | 駅名 | 改札口 |
御堂筋線 | 東三国駅 | 南改札口 |
四つ橋線 | 肥後橋駅 | 南改札口 |
四つ橋線 | 本町駅 | 北西・南東改札口 |
四つ橋線 | 四ツ橋駅 | 南改札口 |
四つ橋線・千日前線 | なんば駅 | 南・西改札口 |
四つ橋線 | 花園町駅 | 北西改札口 |
四つ橋線 | 岸里駅 | 北・南東改札口 |
四つ橋線 | 玉出駅 | 北改札口 |
四つ橋線 | 北加賀屋駅 | 西改札口 |
四つ橋線 | 住之江公園駅 | 北・南北改札口 |
中央線 | 夢洲駅 | 北西・南改札口 |
中央線・ニュートラム | コスモスクエア駅 | 西改札口 |
中央線 | 大阪港駅 | 東改札口 |
中央線 | 朝潮橋駅 | 西改札口 |
中央線 | 弁天町駅 | 東改札口 |
中央線 | 九条駅 | 東改札口 |
中央線・千日前線 | 阿波座駅 | 東北・中改札口 |
中央線 | 本町駅 | 東改札口 |
中央線・堺筋線 | 堺筋本町駅 | 東・西南改札口 |
中央線 | 谷町四丁目駅 | 東改札口 |
中央線 | 森ノ宮駅 | 西改札口 |
中央線 | 緑橋駅 | 西改札口 |
中央線 | 長田駅 | 東改札口 |
※すでに導入されている遠隔案内システムを含む一覧は、こちらをご覧ください。
3 遠隔案内システムのイメージ
【遠隔案内システムの機能】
(1) ICカード処理機能
遠隔案内システムの券面確認カメラを用いて遠隔案内センターから遠隔で入出場時のICカードの処理が行えます。また、遠隔操作による改札機の開閉も行うことができます。これまでは、改札口の駅係員が改札外にて対応中の場合はお客さまにお待ち頂いていましたが、遠隔案内センターの対応になり待ち時間の縮小を図ります。
(2)券売機のサポート
券売機に隣接するインターホンより遠隔案内センターの係員によるサポートを受けることができ、遠隔でお客さまの画面操作を確認しながら定期券などの購入・払い戻しが行えます。これまでは、駅係員が駆けつけるまで待ち時間がありましたが、遠隔案内センターの対応になり待ち時間の縮小を図ります。
(3)問い合わせ対応
遠隔案内センターの係員に問い合わせることで遺失物の検索などの案内を行えます。お客さまとの応対内容を集約・記録することで応対品質の均質化とともに質の高いサービス提供を実施します。
【車いすをご利用のお客さまや目の不自由なお客さまの対応について】
遠隔案内システムを導入する改札口にて駅係員の介助が必要なお客さまにつきましては、遠隔案内システムのインターホンにて遠隔案内センターに連絡いただくことで駅長室から駅係員を手配します。また、車いすをご利用されるお客さまの多い改札口の一部については、介助業務を行うスタッフを配置します。
さらに、目の不自由なお客さまにも遠隔案内システムのインターホンの設置場所が分かるように音声での誘導を行います。
4 よりご利用いただきやすいインターホンに改良しました
- <改良前>
- <改良後>
車いすご利用のお客さまにも対応できるように前面にカメラを設置、押しやすい大きな呼出ボタンを増設、目の不自由なお客さまの対応として点字シールを2か所増設しました。
また、耳の不自由なお客さまの対応として、券面確認カメラの下にポスター、カードを設置していましたが、コミュニケーションが取りにくいお客さまにも対応できることを記載しました。
5 お客さまお問い合わせ先
Osaka Metro・シティバスお客さまセンター
電話番号:050-3355-8208 8時から20時まで(年中無休)